2014年06月21日

HyperTrace Platform 海外での動作確認

HyperTrace Platform のクライアント端末 HyperTrace Client が海外で動作するか、動作確認してみました。西半球、南半球での座標取得確認の結果、海外での運搬、人の管理を日本国内から実施することができることがわかります。(当たり前ですが..)

最初に、西半球代表として、米国、カリフォルニア州での動作確認をしてみました。米国では、Android 端末の他、SmartOne という衛星通信を使った GPS 専用機でも問題ありませんでした。SmartOne はバッテリーだけで数年間動作させることができるGPS端末で、海上輸送コンテナ監視などでは、電源が取れないためこうした端末が必要になります。ただし、衛星通信を使うため、GPS 端末を天空に向けておく必要があります。SmartOne については、必要な場合には別途お問い合わせください。
usa.PNG

中国、北京周辺でも地下鉄を利用して動作確認をしてみました。電波状況に不安がありましたが、写真送信も問題なく実行できました。
pekin.PNG

南半球代表として、ニュージーランド、クライストチャーチ郊外での動作も確認しました。
nz.PNG



posted by 開発G at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発

2014年05月20日

公立 小学校の 学区検索

MapExpert Web 版を使った、公立小学校の学区検索サイトを公開します。

国土交通省の学区データ(現時点での最新版、平成22年度4月時点)を利用しています。

実際のサイトは、次のリンクをクリックしてください。

「公立小学校 学区検索」

school1.PNG
posted by 開発G at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Web サイト

2014年05月13日

人工衛星を使った全世界の降水量

人工衛星による観測データから、世界中の降水量を1時間ごとに集計した結果を地図上に表示しました。世界標準時で集計しているのと、世界中のデータを統合しているため、リアルタイムではありませんが、様々な用途が考えられると思います。

mada,Beta 版ですが、 WorldRain Project サイト で確認できます。


wpp5.png

地上にある降雨レーダとしては、山梨大学の降雨レーダで、類似の仕組みが動作しています。
posted by 開発G at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Web サイト

2013年12月08日

巡回セールスマン問題への対応


複数の顧客などを順番に一筆書きのようにまわって戻ってくるのは、巡回セールスマン問題(Traveling Salesman Problem) と呼ばれ、昔からAIなどを使って様々な解法が研究されてきました。

どの解法も最適解を見つけようとすると相当な時間がかかってしまい、システムとして使う場合はあまり有効ではありません。ここで開発したアルゴリズムは最適解に近い答えを高速に計算することができる方法で、インタラクティブなシステムに組み込めるほど短時間に、巡回ルートを求めることができるようになっています。

実際の問題では、担当者が1人とは限らず、複数の担当者が顧客のところへ行ける場合には、まず適切な担当者数を決めて、全顧客をグループ(クラスタ)化するところから始めます。より具体的な問題では、顧客への訪問時間の制約条件なども入るので、もっと複雑になります。

距離と時間と担当者数が最小(最適)になるようにするには、評価関数の取り方も課題になり、何を持って最適というのかを先に考える必要がでてきます。

以下の例は、複数の制約条件を考慮して、巡回セールスマン問題を解けるようにした例です。様々な応用が可能ですが、評価関数や条件を自由に設定できるようなことも考えられるかもしれません。

route.PNG
posted by 開発G at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | アルゴリズム