2016年10月06日

Android アプリ MapExpert.net を公開します。

最近、MapExpert.net サイトのアクセス数が多くなってきています。今回、お試しで用途地域マップを Android アプリに表示できるように、MapExpert.net というアプリを作ってみました。

mapexpert.net

まずは、用途地域マップと同じデータを利用したアプリとして公開します。
特徴は、GPSの位置からその地点の用途地域をダウンロードして表示する点です。
もちろん離れた地域の用途地域も表示できます。

利用者が増えてくれば、他のマップもサポートしていこうと思います。

phone.png
posted by 開発G at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン

2016年08月25日

Android アプリ TripMeter を公開しました


web_hi_res_512 .png

散歩や、ウオーキング、山登りなどでどのくらいの時間、距離を歩いたかをGPSで計測するアプリです。
最初は、GPSから移動距離を求めて、歩幅(デフォルトは 0.7m)で割ることで歩数を計算していましたが、
センサーを使って歩数を求めるように改良し、歩幅をかけて移動距離を計算して、
また、体重を入れることにより、次の計算式により消費カロリーを計算しています。

当初、 (消費カロリー)= METS * (時間 hours)* (体重 Kg) * 1.05
改良版、(消費カロリー)= METS * {(歩数)* (歩幅)/ 4000m } * (体重 Kg) * 1.05

ここで METS とは、厚生労働省が作成した運動ごとの消費カロリー計算を行うための定数で、ここでは、散歩程度を前提とし、METS=2.8 で計算しています。METS 定数は、運動強度によって異なりますが、METSについて詳しくはネットで検索してみてください。将来的には、ランニングや、サイクリングなど運動の種類によって変更できるようにすることも考えています。
歩幅と体重については、設定で変更することが可能です。




Tripmeter1.PNG

Tripmeter3.PNG


posted by 開発G at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン

2016年08月24日

Android アプリ MapMarker を公開しました

web_hi_res_512.png

Android アプリの第一弾として、MapMarker というアプリを公開しました。

GoogleMap 上にマーカを配置し、移動、色の変更、メモの関連づけ、写真の関連づけなどを簡単に行えるようにしたツールです。仕事先や、旅先でのデータの入力が簡単に行えるように工夫してみました。

Google Place と連携することにより、Place 上で見つけたデータを、自分の地図上へコピーする機能を付けました。また、データを kml 形式でエクスポートする機能も付けてみましたが、今後、いろいろと調査して、機能拡張をしていく予定です。

まだ、Android 版しか用意していませんが、GooglePlay から MapMarker で検索すればダウンロードできますので、お気軽にお試しください。なお、アプリ内で撮影した写真は、\Pictures\MapMarker フォルダの下に置かれます。また、ファイルをエクスポートする関係で、ファイル書き込み権限を許可して頂く必要はありますが、エクスポートしたファイルは、\MapMarker\ フォルダの下に置かれます。




Mapmaker1.PNG

Mapmaker2.PNG


MapmakerTab1.PNG
posted by 開発G at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートフォン

2016年07月22日

アルバイトの勤務地を確認してから申し込める「求人マップ」

アルバイト、正社員などの求人情報は、いろいろありますが、勤務地がどこなのか確認するのは意外と面倒です。
そこで、FromANavi で公開されている情報から、勤務地を持つ仕事情報だけを地図上にプロットして、勤務地を選んでアルバイトの申込みまで連続してできるような仕組みを作ってみました。

首都圏などアルバイト情報が多いので、職種で分類表示できるような仕組みも追加しています。また、地図上で興味がない興味がない仕事は、吹き出しをX印をクリックして消していけば、いくつか比較するのに便利です。

全国で20万件以上のアルバイト情報がありますが、勤務地が公開されているのは、半分ぐらいでした。
このサイトでは、勤務地非公開のアルバイトの申込みはできません。どこで働くのか不安なこともあるので、採用側もなるべく勤務地は公開する方がいいと思います。勤務地を公開している方がアルバイトの応募も多いのではと思います。

アルバイト情報は頻繁に更新されるため、常に最新情報を維持するのが大変なのですが、しばらくはこのサイトを利用する人が出てくるか試してみたいと思います。実際にアルバイト、正社員を申し込む場合は、リクルート社のFromANavi サイトで行うことになります。「求人マップ」サイトでは利用者の個人情報には一切アクセスしませんのでご安心を。


work.png

posted by 開発G at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Web サイト